「小さな宿の勉強会」のお知らせ

いよいよ今年は「小さな宿の勉強会」も通算1000回を迎えようとしています。引き続き皆様にご愛顧たまわりますようよろしくお願い申し上げます。

*第839回花ホテル講演会(通算 第969回)
タイトル:「民話はこころのかけはし!パート11」
講  師: 五十嵐 七重 氏(奥会津の語り部 三島町在住)
日  時: 令和7年1月11日(土)15:00~16:30

*第840回花ホテル講演会(通算 第970回)
タイトル:「いかにして黒川城はなったか!」
講  師: 簗田 直幸 氏(会津葦名一族研究会会長 会津若松市在住)
日  時: 令和7年1月17日(金)19:00~20:30

*第841回花ホテル講演会(通算 第971回)
タイトル:「只見町のESD(持続可能な開発のための教育)の取り組み!」
講  師: 目黒 英樹 氏(只見町教育委員会勤務 只見町在住)
日  時: 令和7年1月18(土)18:00~19:30

*第842講演会(通算 第972回)
タイトル:「生成AIの活用法について ~安全に、便利に、楽しく使いこなすには!パート2~」
講  師: 大内 健一 氏(株式会社inf.AIソリューション部門担当 会津若松市在住)
日  時: 令和7年1月25日(土)18:00~19:30

*第843回花ホテル講演会(通算 第973回)
タイトル:「市民協働(参加型)の地域づくり!」
パネリスト: 新城 榮一 氏(NPO法人あいさぽセンター専務理事 会津若松市在住)
船木 大 氏(会津みどりの会会長 リサイクルブランド品取扱専門店代表 会津美里町在住)
聞 き 手: 柾屋 奈津子 氏(移住定住コーディネータ 会津若松市議)
日  時: 令和7年2月2日(日)14:00~15:30

*第844回花ホテル講演会(通算 第974回)
タイトル:「現代版組踊・二日連続公演に挑戦!
~會津の歴史を題材にした舞台で人材育成を目指す~」
講  師: 春田 一真 氏(現代版組踊 チーム獅(レオ)代表 会津若松市在住)
日  時: 令和7年2月8日(土)18:00~19:30

*第845回花ホテル講演会(通算 第975回)
タイトル:「あなたにもできる私の練習法!」(仮題)
講  師: 仲田光穂 氏(24時間走世界記録保持者 公務員 千葉県在住)
聞 き 手: 関家良一氏(世界大会優勝者ウルトラマラソン界レジェンド 神奈川県在住)
日  時: 令和7年2月15日(土)16:00~19:30

*第846回花ホテル講演会(通算 第976回)
タイトル:「地域を豊かにするリサイクルへの取り組み!」
講  師: 荒川 健吉 氏(荒川産業株式会社 代表取締役社長 会津若松市在住)
日  時: 令和7年2月22日(土)18:00~19:30

————————————————————-

※通常会費は500円、懇親会は3,000円(軽食付き先着20名様 要予約)です。
※問合せは担当塩田(携帯090-3129-8102)までお気軽にどうぞ。
◆過去の「花ホテル講演会」はYouTubeでご覧いただけます!

 

謹賀新年

おかげさまで今年は息子が店長を務める蔵のお店がまもなくオープンいたします。
それと、24年前にスタートした「小さな宿の勉強会」が今年の夏前には通算1000回を迎えようとしています。
只見線も全線復旧4周年を迎え、沿線の私たちも交流関係人口を増やす努力を増々がんばろうと思います。
本年もどうぞよろしくご愛顧のほどお願い申し上げます。
8人、伏見稲荷大社、テキストの画像のようです

感謝の気持ちでいっぱいです

今年も多くの方々にお世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
能登地方の方をはじめ、災難にあわれてまだまだ復興とはいえず、日々お過ごしの方々にも一日も早く穏やかな日常が戻りますように。
私事では今年やり残したことが多く、来年こそは必ずかなえたいことがいくつかあります。反面、4人目の孫も誕生し無事育ってくれることを祈りながら歳を越したいと思います。
報恩感謝!
テキストの画像のようです

柳津での目的はENZOJI

先日ご宿泊いただいたスイスからお越しのお客様。前日は会津若松市内にお泊りで、柳津温泉の次は芦ノ牧温泉にご宿泊予定でした。2週間の滞在のうち会津に3泊です。なんと柳津での目的はENZOJIでした。うれしいじゃありませんか。メルシー!
2人、シェルパコート、テキストの画像のようです

「小さな宿の勉強会」のお知らせ

次回の花ホテル講演会は今話題の会津の地域通貨について学びます。最近いろいろなお店で目にする「会津コイン」とは、いったい何でしょう?
*第834回花ホテル講演会(通算 第963回)
 タイトル:「地域通貨 今話題の会津コインって何?」
 講  師: 小林 慶介 氏(TIS(株)ソーシャルイノベーション事業部 会津若松市在住)
 日  時: 令和6年12月12日(木)19:00~20:30
*第835回花ホテル講演会(通算 第964回)
 タイトル:「飛び入り大歓迎 素人お笑い演芸会!」
 出  演: 鈴木 敏也 氏ほか(会津若松市在住)
 日  時: 令和6年12月14日(土)18:00~19:30
*第836回花ホテル講演会(通算 第965回)
 タイトル:「20代の移住者が取組む町おこし ~ひし茶商品化の背景~」
 講  師: 長友 海夢 氏(第9回ふくしま産業賞銀賞受賞 いなびし代表 猪苗代町在住)
 ゲ ス ト: 太田 明子 氏(株式会社いなびし 広報担当)
 日  時: 令和6年12月15日(日)18:00~19:30
*第837回花ホテル講演会(通算 第966回)
 タイトル:「2024クリスマス コンサート!」
 出  演: ビートマック・スペシャル(会津坂下町在住の皆さん)
 日  時: 令和6年12月21日(土)18:00~19:30
*第838回花ホテル講演会(通算 第967回)
 タイトル:「凧あげが繋ぐ東北とガザの子どもたちの絆!」
 講  師: 佐藤 直美 氏(JICA東北国内協力員 仙台市在住)
 日  時: 令和6年12月28日(土)18:00~19:30
*第839回花ホテル講演会(通算 第968回)
 タイトル:「民話はこころのかけはし!パート11」
 講  師: 五十嵐 七重 氏(奥会津の語り部 三島町在住)
 日  時: 令和7年1月11日(土)15:00~16:30
*第840回花ホテル講演会(通算 第969回)
 タイトル:「いかにして黒川城はなったか!」
 講  師: 簗田 直幸 氏(会津葦名一族研究会会長 会津若松市在住)
 日  時: 令和7年1月17日(金)19:00~20:30
*第841回花ホテル講演会(通算 第970回)
 タイトル:「只見町のESD(持続可能な開発のための教育)の取り組み!」
 講  師: 目黒 英樹 氏(只見町教育委員会勤務 只見町在住)
 日  時: 令和7年1月18(土)18:00~19:30
*第842講演会(通算 第971回)
 タイトル:「生成AIの活用法について ~安全に、便利に、楽しく使いこなすには!パート2~」
 講  師: 大内 健一 氏(株式会社inf.AIソリューション部門担当 会津若松市在住)
 日  時: 令和7年1月25日(土)18:00~19:30
*第843回花ホテル講演会(通算 第972回)
 タイトル:「市民協働(参加型)の地域づくり!」
 パネリスト: 新城 榮一 氏(NPO法人あいさぽセンター専務理事 会津若松市在住)
        船木 大 氏(会津みどりの会会長 リサイクルブランド品取扱専門店代表 会津美里町在住)
 聞 き 手: 柾屋 奈津子 氏(移住定住コーディネータ 会津若松市議)
 日  時: 令和7年2月2日(日)14:00~15:30
————————————————————-
※通常会費は500円、懇親会は3,000円(軽食付き先着20名様 要予約)です。
※問合せは担当塩田(携帯090-3129-8102)までお気軽にどうぞ。
◆過去の「花ホテル講演会」はYouTubeでご覧いただけます!
7人、テキストの画像のようです

「小さな宿の勉強会」のお知らせ

*第829回花ホテル講演会(通算 第957回)
 タイトル:「司馬遼太郎の大ベストセラー『坂の上の雲』~世界に躍り出た明治のJAPAN~」
 講  師: 小名 泰裕 氏(埼玉県けんかつ講師 さいたま市在住)
 日  時: 令和6年11月11日(月)19:00~20:30
*第830回花ホテル講演会(通算 第958回)
 タイトル:「生きがいについて~神谷美恵子を読む~」
 講  師: 笠井 尚 氏(郷土思想史研究 喜多方市在住)
 日  時: 令和6年11月16日(土)17:00~18:30
*第831回花ホテル講演会(通算 第959回)
 タイトル: 「DAOってなんだろう?未来の組織を知ろう!」
 講  師: 藤原 多聞 氏(株式会社PanCake執行役員 東京都在住)
 日  時: 令和6年11月22日(金)19:00~20:30
*第832回花ホテル講演会(通算 第960回)
 タイトル:「磐越西線110周年!」
 講  師: 吉田 博行 氏(会津坂下町教育委員会専門員)
 日  時: 令和6年11月23日(土)18:00~19:30
*第833回花ホテル講演会(通算 第961回)
 タイトル:「ドラマになる会津人!」
 講  師: 石田 明夫 氏((一社)会津歴史観光ガイド協会理事長 会津若松市在住)
 日  時: 令和6年12月8日(日)18:00~19:30
4人、テキストの画像のようです
Translate »